• 日本語
  • EN
  • 中文

@round

リアルトークシリーズ @round(アットラウンド)

世界で働く!¬−失敗もまた楽し(Failure teaches success)−

海外で働いていた経験を持つ建築家をゲストに迎え、現地でのリアルな話を聞き、学ぶトークシリーズ(全3回)を開催致します。海外での良い経験だけでなく、失敗や挫折などをゲストに積極的に話して頂き、そこから何を学んだか、について聞くことで、海外で働くことを身近に思えるようなカジュアルな意見交換の場を目指しています。最初から何もかもできるような完璧な人だけが海外で働いているわけではなく、それぞれの個性を発揮して活躍していた体験談を聞くことで、海外で働きたいと漠然と思っている、または実際に海外の現場で働いていて問題を抱えている人たちへのアドバイスとなれば幸いです。

NEW EVENT

COLUMN

世界の街角で働くということ

世界の街角で働くということ - 英国建築設計現場の風景

第6回 @round vol.3(アジア編) 総括2 - アジアの中で日本ブランドはまだあるのか?

『アジア圏で仕事をしていく上で日本ブランドというのは有効なのでしょうか?』 アットラウンド3回目のアジア編。登壇者のそれぞれの発表後のディスカッションでこのような質問があった。 アットラウンド...

世界の街角で働くということ

『リスクヘッジと言う意味でもアジアと日本のそれぞれに拠点を持ちました』 このような言葉から始まった世界の建築現場で活躍した日本人の声を聞くリアルトークイベント、アットラウンド。欧州編、アメリカ編...

世界の街角で働くということ

『旅に出てスケッチすることは良い建築を作るのに必要でしょうか?』 世界の建築現場で活躍した日本人の声を聞くリアルトークイベント、アットラウンド。第2回目はアメリカでコンピュテーションを実践し活躍し...

REPORTS

中国建築見聞録

プラタナスの街路樹が冬支度を始め、上海もだんだん肌寒くなってきた。この景色は魔都と呼ばれた租界時代の上海から変わらない風景なのだろう。テレビなどで紹介される上海の有名な場所と言えば、高層ビルが立ち並ぶ浦東開発区と呼ばれる場所であろう。…

ミヤンマーからの建築リポート

各国の空港に降り立つとその国独特の『匂い』がすると言う人がいる。韓国なら『キムチ』インドなら『カレー』といった先入観が空港に存在するあらゆるにおいの中から無意識に選択をしてその国の独特の匂いとして脳に認知させるのかもしれない。…

シンガポール建築の概要 2013

かつてはアンビルド・アーキテクトの代表格であったリベスキンドがデザインしたコンドミニアムが竣工し、コールハースのコンドミニアムが竣工間近、伊東豊雄のオフィスビル、ハディッドやヌーベルのコンドミニアム、 フォスターの複合施設が工事中。…

進化するアジアのネットワーク:タイ建築レポート

近年成長著しいアセアン諸国では、AEC という言葉を耳にする機会が多くなっている。2015年の実現予定に向けて枠組みの検討が進められている ASEAN 経済共同体(ASEAN Economic Community)構想である。その特徴として、…

アセアン、そしてマレーシア:マレーシア建築リポート

東南アジアの10カ国からなる東南アジア諸国連合(通称アセアン)。今、アセアンは、アメリカ合衆国や日本をはじめとする先進諸国に注目されている経済圏である。今まで“安価な労働力”の国々として見られていたアセアン諸国は、2008年の…

もも・かき育英会の安藤忠雄さんインタビュー

「日本は資源もエネルギーも食料もない国で、唯一の資源が人材です。江戸は、世界的にみても教育レベル、民度の高い都市でした。また明治維新の際に優れた人材が続々と登場したのは、300諸藩が藩ごとに特色ある教育をしていたからです」…

アジア建築の情報発信はアルカシア

日本の建築界にとって2011年はまさに歴史と記憶に残る年となった。3月11日に起きた東日本大震災と第24回世界建築家会議「UIA2011東京大会」開催により、世界中から注目を浴びた年であった。この大会での国際交流を契機に、日本の建築家…

ブータンの人、暮らし、建築

ブータンの人、暮らし、建築

古市徹雄 千葉工業大学工学部建築学科教授 古市徹雄都市建築研究所主宰
ブータンはヒマラヤ山脈の東端の山岳にある人口70万ほどの小さな王国である。首都ティンプーは標高2,400メートルでブータン全体が高地にある街である。人々は敬虔なチベット仏教徒であり毎日の祈りは欠かせない。国中に政庁と僧院を合わせた…

サスティナブルで幸福な社会のための建築

サスティナブルで幸福な社会のための建築

ジグメ・ティンレー ブータン王国首相
皆様、私は、建築と建築家の皆さんが身を置く創造的な世界に常に魅了されてきました。皆さんは、私が最も魅力的だと信じる職業に従事されながら、私たちの暮らし方や生活空間を創造、改変し、生活の在り方を決定づけています。時に繊細な、時に…

AGLOBE Adviser

小倉 善明

Ogura Yoshiaki
UIA2011東京大会日 本組織委員会長

芦原 太郎

Taro Ashihara
社団法人日本建築家協 会会長 建築家

萩原 廣一

Hagiwara Kouichi
一般法人国際建築活動 支援フォーラム事務局 長

ジョージ・S・ボルコビッチ

A/E/C サイエンス・アンド・テクノロジー 主宰