スウェーデン王立工科大学が「透明な木材」を開発し、光の透過率は85パーセントだという。このベニヤ板は、光を取り込みながら半透明の状態を維持できるため、曇りガラスとして利用することができ、最も期待できるのはソーラーパネルとしての使用だと言われている。
WIRED
2016年のプリツカー賞はチリ出身の48歳、アレハンドロ・アラヴェナ氏が受賞。チリのサンチアゴを拠点とするELEMENTALディレクターで有り自身のアレハンドロ・アラヴェナ アーキテクツの主宰でもある国際的な建築家。アラヴェナ氏の受賞式は4月4日にニューヨークの国連本部にて正式に行われる。
The Pritzker Architecture Prize
日本スポーツ振興センター(JSC)は12月22日、新国立競技場の整備で、隈健吾氏のA案と伊東豊雄氏のB案の2案の中からA案の採用を決定したことを発表。新国立競技場は2020年東京五輪とパラリンピックの主会場となる予定。
神宮外苑との調和を重視しコンセプトは「声明の大樹」、木と鉄のハイブリッド屋根を使用。
高さ 49・2メートル
工期 2016年12月~2019年11月
総工費 1490億円
設計者 建築家・隈研吾、大成建設、梓設計
JSCは12月14日新国立競技場整備事業に関する技術提案書を2案公表した。
工期も迫る中で出された建築デザインは、どちらも「杜のスタジアム」という名称で、木材を豊富に使うデザインとなっている。白紙撤回となったザハのデザインと比べると双方とも基本要項にもある「日本らしさ」を意識してかサイズ、派手さを抑えているように見える。詳しくはJSCホームページから。
日本スポーツ振興センター
隈研吾建築都市設計事務所が設計を手掛けた相合家具製作所(大阪市平野区)の研究開発所兼ショールーム「SOGOKAGU Design Labo」が三重県伊賀市に完成し、11月20日に内覧会が開催された。建物の外皮にETFE(エチレン・四フッ化エチレン共重合樹脂)のフィルムを使用している。
ETFEは年数を経ても劣化しにくい耐候性、光を通す透光性、汚れがつきにくい非粘着性、ガラスよりも軽い軽量性などの特徴がありヨーロッパを中心に建築物の屋根材として普及している。日本では建築基準法に規定されていないため使用が難しかったが、2014年に指定建築材料と品質の基準を定める告示1446号を改正しETFEの使用がしやすくなった。
ケンプラッツ
東京駅八重洲口に2021年春の完成予定の複合高層ビルに、中央区立城東小学校が入居することになった。民間の複合ビルへの入居は初めてという。
八重洲2丁目に建設される再開発ビルは高さ245メートル、地上45階、地下4階でオフィスや商業施設、ホテルが入り、地下にはバスターミナルを設ける。
小学校が入るのは1~4階部分になり、ビル本体から突き出した構造で4階部分に校庭を造る計画。ビル建設中の授業は、他校の教室の活用や仮設校舎といった対応策を今後、検討する。
朝日新聞デジタル
2016年度 日本・タイ建築設計実務交換研修事業
後援:
日本建築家協会 日本建築学会 日本建築士会連合会・日本建築士事務所協会連合会・日本建設業連合会
問い合わせ先:
(一財)国際建築活動支援フォーラム
〒1500001
東京都渋谷区神宮前2-3-18 JIA館5階
担当 : 吉田
電話 : 03-5411-7271
Fax : 03-5411-1182
Mail : khagiwara@jsb.or.jp
備考 :この件のお問い合わせは、
月 火10時 ~ 17時にお願いいたします。
2015年11月15日締切です。お早めにご応募下さい。
タイの建築設計事務所での実務研修生 募集要領
1.趣旨
グローバル化の進む中、我が国の建築設計界もそのマーケットを海外に求めることが急務の課題となっています。
その為には、建築を目指す日本の若い世代が海外に目を向け、そこでの活動に興味を持ち、将来、国際的な仕事に意欲の湧くきつかけが大切です。
この事業は、こうした要請に応えるべく、日本建築家協会とタイ王立建築家協会とが共同して実施されるヽしのです。
2.研修先
タイ王立建築家協会の推薦する、著名な建築事務所等が受入れ先候補となります。
*2015年現在の受入先事ォ方所
・Alchitects49 Llmited
・Palmar&Turner Ltd
3.研修期間
原則として2016年4月から1年間(事情により応相談)
4.経費
・往復の渡航費等の支度金(30万円)は申請により、(―財)国際建築活動
支援フォーラムから助成されます。
・タイ滞在中の共醸的な警用は、受入れ先の建築事務所の疫担となります。
5.人数
2名
6.応募資格
・年齢 30歳未満 ・職歴 2~ 3年の実務経験のある者
・資格 原則として一級建築士保有者
・会話能力 原則として英語(TOEIC600点以上)または同等の
・会話能力保有者
・日本国籍があり、海外における活動に意欲のある者
7.応募締切
2015年11月15日
8.選考日程
申込者については、書類審査ならびに面接を予定。その後
タイの受入れ企業とのマッチングにより最終決定いたします。
最終結果は、速やかに各人宛に通知いたします。
9.申込方法
「申込書」を下記団体のサイトからダウンロード後、必要事項を記入し、下記送付先まで郵送またはF定(にてお申込みください。(11月15日必着)
日本建築家協会 http://www.jia.or.jp/
日本建築学会 http://www.aij.or.jp/
日本建築士会連合会 http://www kenchikushikai.or.jp
日本建築士事務所協会連合会 http://www.njr.or.jp/
日本建設業連合会 http://nikkenren.com/
問い合わせ及び中込書送付先:
〒1500001 東京都渋谷区神宮前2-3-18 JIA館
(一財)国際建築活動支援フォーラム
担当 吉田 月、火 10:00~17:00
TEL 03‐5411-7271 FAX 03‐ 5411‐ 1182
Mail: khagiwara@jsb.or.jp
(一財) 国際建築活動支援フォーラム (JSB)
若手建築家の海外活動報告会の開催
本年も若手建築家の国際活動促進の為の助成を行っていますが、この度、その活動状況の報告会を下記により開催することといたしました。
皆様には、ご多用の折かと存じますが、是非ご出席いただき、活動に参加した若者達がどんな体験をし、何に心を揺さぶられたのか、その生の声を聴いていただき、また、ご声援いただきたく、ここにご案内申し上げます。
記
1.日時:2015年10月19日(月)午後6時-9時
2.会場:JIA館1階建築家クラブ
干150-0001 東京都渋谷区神宮前2・3・18 JIA館1EL 03-5411-7271
3.報告者:
1) アメリカ西海岸建築現場研修生|山田崇史氏ほか5名
9月13日-10月4日ポートランド、シアトノレの設計事務所等の研修
2) マドリッド欧州大学主催「建築デザイン3大陸マスターコースj
修了者|小畑裕樹氏ほか
1月7日'""9月29日マドリッド欧州大学、上海同済大学、サンデ、イエゴ
大学へスペイン人・イタリア人・メキシコ人と共同で実習
3) JIA、ASA交換研修生IPitchya Prasertwong氏、Wittida Payormyong氏
2015年4月"'-'2016年3月バンコクから日本で実務研修実施中
4.司会:東京都市大学名誉教授岩村和夫氏
5.懇談会:報告会終了後、報告者と皆様との懇談会を予定しています。
6.間合先:(ー財)国際建築活動支援フォーラム 事務局 吉田
Mail: yoshida@jsb.or.jp
※準備の都合上10月13日までにご出席方ご連絡いただけますと幸いです。
(一財)国際建築活動支援フォーラム
事務局長 萩原慶一
(一財) 国際建築活動支援フォーラム
英国の建築週刊誌のArchitects' Journalと月刊建築雑誌であるArchitecture Reviewが120年の歴史を持つ印刷版の発行の1年半後を最後に幕を下ろす。
dezeen magazine
第1回シカゴ建築ビエンナーレが10月3日から開催される。世界の様々な国から100点以上のプロジェクトがシカゴに集結する。北米では過去最大級の建築専門のイベントになる。
Architectural Record
2016RIBAロイヤル・ゴールド・メダル賞はイギリスを活動拠点とする世界的に有名な女性建築家であるザハ・ハディドに決定と発表。女性としてパートナー無しでの単独受賞は初となる。
RIBA architecture.com
ザハ・ハディドは昨日(9月17日)新国立競技場コンペの参加を断念したコメントをハフィントンポスト表明した。ザハは設計・施工を一体として募集しているコンペのルールについて、「参加を望んでいる多くの建築家を制限している」と批判した。建設できる施工業者が限られている中、事実上公募の参加は難しいとしている。
ハフィントンポスト
FCバルセロナのホームスタジアム-新カンプ・ノウ プロジェクトのファイナリストに8組が選ばれた。プロジェクトはバルサのキャンパス全体におよび、cアンプノウ周辺施設も含む。予算は6億ユーロ。ファイナリストにはBIGや日建設計もリストに名を連ねている。
FC Barcelona
日本スポーツ振興センター(JCS)は9月1日、新国立競技場の設計・施工者を選定するプロポーザルを発表。工期は2020年4月30日の設定だが、技術提案により短縮を目指しその目標を2020年1月31日としている。
またスタジアム本体及び周辺工事に係る工事費の上限額は 1,550億円
(消費税8%を含む税込)。
日本スポーツ振興センター
ISISはこれまで2000年前の寺院であるシリアのパルミラ遺跡のバールシャミン寺院やイラクの古代都市ニムルド遺跡など数々の記念碑や遺跡等を破壊してきている。そこで、ハーバード大学とオックスフォード大学の考古学者が、ニューヨーク大学古代世界研究所のユネスコ世界遺産碑文データベースプロジェクトとチームを組み、画像データベースのプロジェクトを立ち上げた。オックスフォード大学のデジタル考古学研究所が先立ち、戦闘で荒廃した地域に数千の3Dカメラを設置して、その地域の歴史的な建築やアーティファクトをスキャンしデジタル保存が出来るよう計画している。
archdaily
2015年8月18日(火)に2015年度JIA新人賞第1次審査が行われ、9作品が1次審査を通過しました。
第2次公開審査は下記の通り行われます。
日時:9月13日(日)13:00-17:00
会場:建築家会館1階ホール(東京都渋谷区神宮前2-3-16)
入場無料
日本建築家協会
Architects Journalは、ロンドンで計画中のアガ・カーン開発ネットワークの教育施設に槇総合計画事務所の9階建て、8,780㎡のデザインがほぼ決定と発表した。
Architects Journal
事務所の声明によると、コスト増加は見積提出段階前に請負業者が任命されてしまっている2段階入札のシステムに問題の1つはあるという。
ARCHITECT Magazine
丹下健三(1913年~2005年)が設計した建物で初となる免震改修工事が山梨文化会館で始まった。改修設計は丹下都市建築設計、施工は三井住友建設が担当。7月7日に安全祈願祭を行い、工事が本格スタートした。
山梨文化会館は甲府駅北口近くに1966年に竣工した(甲府市北口2-6-10)。地下2階・地上8階・搭屋4階建て、延べ面積2万1884m2(現在)。構造は鉄筋コンクリート造で、大梁は鉄骨鉄筋コンクリート造 。16本の円柱と大梁が外部に現れたダイナミックなデザインが特徴だ。「メタボリズム」(生物学用語の「新陳代謝」を語源とした建築運動)を代表する建築の1つとされる。メタボリズム建築の多くは、増築を想定しながらも実際には増築されていないが、この山梨文化会館は竣工後に大規模に増築されており、その意味でもメタボリズムを象徴するものといえる。
ケンプラッツ
安倍晋三首相は17日午後、2020年東京五輪・パラリンピックのメイン会場となる新国立競技場の建設計画について、デザインの段階から抜本的に見直す考えを表明した。五輪組織委員会の会長を務める森喜朗元首相と会談後に「現在の計画を白紙に戻す。ゼロベースで見直す」と記者団に述べた。
日本経済新聞
JR東日本は7月14日、懸案だった渋谷駅の改良事業について、9月から本体工事に着手すると発表。同駅周辺エリアで進む再開発と連動する形で、2014年4月から同駅改良の準備工事に着手していた。本体工事の主な内容はJR埼京線ホームの移設やJR山手線ホームの改築などで、JR負担分の事業費は約750億円。全体の完成は2027年度の予定だが、埼京線ホームの移設については20年春までの完了を目指す。
ケンプラッツ
レポートによると世界一の規模を誇る屋内縦型農場が7月9日にマンハッタンの対岸に位置するニュージャー-ジー州ニューアーク市にオープンした。かつて製鉄所であったこの6410㎡の屋内農場は縦式栽培のリーダーであるエアロファームとファシリティマネージメント会社のRBHグループによって実現された。
Archinect
新国立競技場の総工費は、基本設計段階の1625億円を約900億円上回る2520億円に。6月29日に開催された「東京オリンピック・パラリンピック大会組織委員会」の調整会議で、下村博文・文部科学相が新国立競技場の建設について見直し案を報告した。下村文科相は、日本スポーツ振興センター(JSC)が7月7日に開く「国立競技場将来構想有識者会議」で詳細な内容について明らかにする考えを示した。
ケンプラッツ
2020年東京五輪・パラリンピックで主会場となる新国立競技場の建設で、文部科学省が、屋根を支える2本の巨大なアーチを残すなど現行のデザインのまま、大手ゼネコン2社と今月末にも契約を結ぶ方針を固めたことが23日分かった。総工費は基本設計時の1625億円から900億円ほど膨らむ見通しだ。 [朝日新聞]
朝日新聞デジタル
EUでは今後新たに建築物及びパブリックアートの著作権法の見直しが行われ,公共の場に恒久的に配置されている芸術作品及び建築物に対する撮影等は、撮影物が商業的利用を目的として出版される場合の取り扱いを改訂する。
Archinect
先週公開された2World Trade Centerのプロモーションビデオが公開されて1週間。その前に公開されていたビデオの方がインパクトがあるせいか視聴回数があまり上がらないが、出来は悪くない。
youtube
(帝国データバンク 6/17/2015)
「東京」 (株)黒川キャドセンター(渋谷区神宮前2-2-39)は、6月10日に東京地裁より破産手続き開始決定を受けた。
破産管財人は山崎和代弁護士(世田谷区北沢2-24-6、弁護士法人山崎和代法律事務所、電話03-3460-5125)。債権届け出期間は7月8日までで、財産状況報告集会期日は9月10日午前10時。
当社は、1986年(昭和61年)12月の設立。建築界のノーベル賞と言われるフランス建築アカデミーのゴールドメダルほか多くの賞を受賞し、国際的に著名な建築家の故・黒川紀章氏がかつて代表を務めていた。同氏の事務所である(株)黒川紀章建築都市設計事務所(東京都港区)と実質一体となって事業を手がけ、関連する土木建築サービスを手がけていた。
しかし、(株)黒川紀章建築都市設計事務所が2014年12月15日に東京地裁へ民事再生法の適用を申請(負債は約12億円)。同社の再生手続きを進めるなかで、今回の措置となった。
負債は現在、調査中。
なお、関連と見られる(株)キショー・クロカワ・インターナショナル(同所)、(株)アーバンリサーチ(同所)も、同日破産手続き開始決定を受けている。
帝国データバンク
ARCHMEDIUMの建築デザインコンペでロンドン・パブリック・ライブラリーのデザイン募集開始。現代の図書館とは?
ARCHMEDIUM
太平洋セメントが、型枠に流し込んで世界最高強度の硬化体を成型できるセメント材料の開発に成功した。圧縮強度が平均464N/mm2のセメント硬化体を作成。
ケンプラッツ
今年4月、2ワールド・トレード・センターの設計をノーマン・フォスターではなく、BIGのスターキテクト、ビャルケ・インゲルスが任されるのではないかと言われていた。2WTCにテナントとして入る見込みの21世紀フォックス社とニューズ・コープ社のオフィス移転も現実的になり、インゲルスが設計を任されるのはほぼ決定となった。
ここで気になるのはインゲルスのために退かされるノーマン・フォスターだ。フォスターのデザインは911跡の中でも最も人気が高かったたが、この10年前に手がけたデザインでは今ターゲットとしているテナントには合わない。フォスターの設計は主に金融関連オフィス向けに設計されていた。インゲルスの設計はダニエル・リベスキンドの総合デザインから外れることなく行われる。
6sqft
6月1日に改正建築基準法、6月25日に改正建築士法が施行される。経済活性化を旗印に姉歯事件を発端とする改正以来8年ぶりの大改正になる。両法の改正が、建築実務や市場に及ぼすインパクトは大きい。
ケンプラッツ
日本建築家協会(JIA)は、国際建築活動支援フォーラム(JSB)と共同で建築家などの東南アジアへの進出支援に注力していく方針を打ち出した。5月21日の会見で、その第一弾として取り組む王立タイ建築家協会(ASA)との2つの協働事業について報告した。
ケンプラッツ
アレハンドロ・アラベナのUCイノベーションセンターがロンドンにあるデザインミュージアムのデザイン・オブ・ザ・イヤーに選定された。
UCイノベーションセンターはチリにある。
archdaily
(5/3 日本経済新聞)
2020年の五輪開催地を宣言してから間もなく2年。東京五輪に向け、成長を忘れた日本スポーツ界の処方箋を考える。「景観になじまない」「いや、未来的でなかなかいい」。賛否が渦巻く中、2020年の東京五輪のメーンスタジアムとして使われる新国立競技場の建設が進む。果たして、国家のシンボルとなるスタジアムは日本に必要か否か――。大半の日本人は、遠藤議員と同様に、「国立」の冠をつけた競技場の存在意義に、疑問を抱くことはなかったはずだ。だが、海外に目を向けると、先進国には一般的に国立競技場は存在しない。
五輪を開催しても、大会後にメーンスタジアムは通常の民営スタジアムとなる。地元自治体などが設立した公的機関が所有するものの、運営は民間に任せ、利潤の追求に乗り出す。2012年の英ロンドン大会、2000年の豪シドニー大会、1996年の米アトランタ大会のいずれもこのケースに当たる。
前回の東京五輪が開かれた1964年の日本は、まさにそんな時代だった。しかし、先進国となって久しい今の日本に、国立競技場は必要なのか。2020年以降を見据えて、改めて考えるべき時期に差し掛かっている。
日本経済新聞
29日掲載のarchdaily紙によるとヲールストリートジャーナルがWTC2(ワールド トレード センター2)の設計がフォスター+パートナーズからニューヨークとコペンハーゲンを拠点にする建築ファームのBIGに変わる可能性があると発表した。WTC2はグラウンド・ゼロ敷地内で最後煮立てられるタワーとなる。79階建てのタワーは2006年に設計されたが、2008年金融危機が理由で計画が延期されていた。
archdaily
先日カリフォルニア、メンロー・パークに竣工したフランク・ゲーリー設計のヘッドクォーターオフィスに引越を済ませたフェイスブックのマーク・ザッカ-バーグは、同週追加で2棟のオフィスビルの設計をフランク・ゲーリーに依頼した。外見もヘッドクォーターに合わせたそのビル内には200人を収容できるイベントスペースなども含む。竣工予定前に完成したゲーリーをザッカ-バーグを「効率的」と高く評価している。
その他に倉庫を改築したオフィスビルが2016年に竣工予定。また近くの高速道路をまたぐ歩行者と再クリスと専用の橋、客室200室のホテルの計画など、とどまるところ知らない様子。
Los Angels Times
鹿島は3月11日オーストラリアの中堅建設会社アイコン社(ビクトリア州)を買収したと発表。豪州事業の統括法人である鹿島オーストラリア社をメルボルン市に設立し、同社を通じてアイコン社の持ち株を過半数取得する。鹿島にとって豪州に進出するのは初となる。
アイコン社は建設と開発の両事業を手掛け、都市部でのマンション建設を得意とする準大手の建設会社だ。2015年度の売上高は約500億円と見込んでいる。従業員数は230人、メルボルン市やシドニー市など、大都市に下請け会社などのネットワークを持っている。豪州ではグロコンやレンドリースといった大手建設会社が大規模プロジェクトを押さえている。
ケンプラッツ 小谷 宏志 [日経アーキテクチュア]
米国農務省は先週ホワイトハウスでのイベントで一風変わったプロジェクトの告知をした。賞金100万ドルの高層木造ビルコンペ。そして更なる100万ドルを、建築家を対象とした木造高層ビル建築の教育にあてる。
木造高層ビルに使用される木材のCLTパネル(Cross Laminated Timber)は、ヨーロッパでは以前から広く使用されており既に防火、防音の企画が建築基準法等に組み込まれている。2009年にはロンドンで、現在世界一高い9階建ての木造アパートメントビルが竣工。木造高層ビルの研究は更に広がり、昨年スウェーデンの建築家が34階建ての木造・コンクリートのハイブリッドを設計。今回ホワイトハウスでの告知に出席していたシカゴのSOMもTimber Tower Research Projectなる研究でこの数年、コンクリートと木パネルのコンビによる総合構造システムを研究中。木材の軽さとコンクリートの強度によって40階以上の建物が建設でき、建物のカーボンフットプリントも75%削減が可能。
しかし、アメリカでの問題は、何処でパネルを手に入れるか、ある高さを超えると木材使用を認めない建築基準法、そして科学やプラスチック製品関連のロビイスト、同時にLEED等のサステナブル建築関係の団体など。
GIZMODO
アメリカ、カルフォルニア州にあるバークレー美術館が昨年12月に閉館した。1970年竣工のこの建物はベイエリアでブルータリズムのアイコン的建築とされており、コンクリート打ちっぱなしのその造形とカンチレバー インテリア ギャラリーなどが有名。しかしその入り組んだコンクリート構造が、地震の多いカルフォルニアで安全性を問われている。美術館は2016年に新しいビルで再開するが旧館の今後はまだ未定。
docomomo US
バウハウス・デッサウ財団が、バウハウス新ミュージアムのコンペを33月初旬から開催することを発表した。2019年に迎えるバウハウス設立100周年に向けての計画だ。コンペの日程、詳細は下の「more」ボタンからバウハウスHPで3月正式に公表予定。
The Foundation Bauhaus Dessau
archdailyによると、AIAが2015年ヤング・アーキテクツ・アワードの受賞者14人を発表したと伝えた。この賞は建築家ライセンス取得後まだ10年以内の建築家を対象に今年で22度目を向かえた。
以下受賞者14人:
Jose Alvarez, AIA 所属: Eskew+Dumez+Ripple
Zachary R. Benedict, AIA 所属: MKM architecture + design
Hafsa Burt, AIA 所属:HB+A Architects
Justin Crane, AIA 所属:Cambridge Seven Associates
Sarah W. Dirsa, AIA 所属:HOK
Andrew Dunlap, AIA 所属: SmithGroupJJR
James ‘Jim’ Henry, AIA 所属: HDR
Chris Hong, AIA 所属: Group 70 International, Inc.
James A Meyer, AIA 所属: WER Architects
Ann Sobiech Munson, AIA 所属: Substance Architecture
Adrianne Steichen, AIA 所属:PYATOK | architecture + urban design
Rebecca Talbert, AIA 所属: Dewberry Architects
Derek C. Webb, AIA 所属: m ARCHITECTS
Elizabeth Whittaker, AIA 所属: merge architects
archdaily
全米建築家登録委員会協議会 (NCARB:National Council of Architectural Registration Boards)は国内の建築学科をもつ幾つかの大学に免許資格と学士取得を共通のものにする事に関しての意見及び情報提供の要請を送った。
archdaily
今週、IOCはスイスのローザンヌに構える新本部の最新レンダリングを公開した。設計はコンペを勝ち取ったデンマークの設計事務所3XNによるもの。
Architizer
AIAは、2015年ゴールド・メダル受賞者にモシェ・サフディ選出したと12月10日(水)に発表した。他にはLAのエーリック・アーキテクツが2015AIA Architecture Firmアワードを受賞した。この賞は10年以上継続的に優れた建築プロジェクトをこなす事務所に、AIAが贈る最高の名誉である。
また、ピーター・アイゼンマンも2015 AIA/ACSA (Association of Collegiate Schools of Architecture)トパーズ・メダリオンを受賞した。この賞は10年以上の間重要な建築教育に携わったとし、また幅広く生徒達に影響を与える教育を行った個人に贈られる。
bustler
建築家の谷口吉生氏と、英国のデザイナー、ジャスパー・モリソン氏の2名が第2回イサム・ノグチ賞に選ばれた。第2回受賞者2名の素晴らしい作品と、建築/デザインの世界への並ならぬ貢献はノグチが生涯を通して世界人民にコミットしてきた芸術の社会的目的を例示しているに等しい事から選ばれた。ノグチと谷口氏の実の父である谷口吉郎氏は親友であり、谷口氏本人も幼少時代からノグチと深いつき合いをしていた。
因みに第1回イサム・ノグチ賞は建築家ノーマン・フォスター氏と写真家の杉本博司氏が受賞した。
archdaily
10月31日、ウッド・イノベーション・アンド・デザインセンター(Wood Innovation and Design Center - WIDC)がカナダのブリティッシュ・コロンビア、プリンス・ジョージで竣工した。高さ96フィート(およそ30メートル)、4590平米の大きさを持ちほぼ全て木材で建設されている。6階建ての建物は地域の木造建設のショーケースとして建てられ、北ブリティッシュ・コロンビア大学の木材工学プログラムとその他のテナントが詰めている。担当建築家は、WIDCは世界で最も背の高い現代木造建築だと言う。最近ロンドンとメルボルンにもう少し背の高いビルが建ったが、双方ともコンクリートポディアムの上に木造構造が立っているが、WIDCはコンクリート・ラフト・スラブの上に建っておりポディアムは無い。
ARCHITECTURAL RECORD
アトリエ ジャン・ヌーベルとPTWアーキテクツが手がけたシドニーの「one central park」がCTBUH(高層ビル・都市居住協議会)の2014年世界の優れた高層ビル賞を11月6日シカゴのイリノイ工科大学で受賞した。今年で13年になる同賞のアワードセレモニーはミース・ファン・デル・ローエが設計したIITクラウン・ホールで行われる。
bustler
米国2015年建築学大学ランキングをDesignIntelligenceがリリースをした。1400以上のプロの団体等を対象に、過去5年間の雇用経験で「どの学校が一番学生を実践に向けて最良な準備をさせているか?」といった質問を投げかけた。ランキングとは別にレポートで出た結果の中で54.6%の事務所がサステナビリティと気候変動を最も重要視し、デザイン品質はその次だと答えた。また、新卒新入社員を選定する際、最も気にするところは人物の性格と姿勢にあるという。
以下ランキング。
学部
1. Cornell University
(コーネル大学)
2. California Polytechnic State Univ., San Luis Obispo
(カルフォルニア州立ポリテクニック大学 サン・ルイ・オビスポ校)
3. Rice University (ライス大学)
4. Virginia Polytechnic Institute and State University
(バージニア工科大学)
5. Syracuse University
(シラキュース大学)
6. University of Texas at Austin
(テキサス大学 オースティン校)
7. Rhode Island School of Design
(ロードアイランド造形大学)
8. Southern California Inst. of Architecture
(サザン・カルフォルニア建築工科大学)
9. Pratt Institute
(プラット・インスティテュート)
10. University of Southern California
(南カルフォルニア大学)
大学院
1. Harvard University
(ハーバード大学)
2. Columbia University
(コロンビア大学)
3. Yale University
(イェール大学)
4. Massachusetts Institute of Technology
(マサチューサッツ工科大学)
5. Cornell University
(コーネル大学)
6. University of Michigan
(ミシガン大学)
7. Rice University
(ライス大学)
7. University of Pennsylvania
(ペンシルバニア大学)
9. University of Virginia
(バージニア大学)
10. University of California, Berkeley
(カルフォルニア大学バークレー校)
archdaily
20世紀から現在までの美しい建築模型を「The Angry Architect」がセレクトし、まとめました。
Architizer, The Angry Architect
竹中工務店は、複数の建物の屋上をつないで空中にランニングトラックを構築する新技術「エアトラック」を東急不動産と共同開発したと発表。トラックの荷重を支える複数の建物を一つの施設として設計し、トラックと屋上の接合部には制震デバイスなどを設置する。建築物の平面計画やリニューアルに制限を加えることなく大型運動施設を実現できる。大阪市中央区で建設中の商業施設「もりのみやキューズモールBASE」に初採用し、1周300メートルのトラックを設ける。
空中にトラックを設けるのは、米ニューヨークの高架貨物線跡空中緑道「ハイライン」など既に海外には事例がある。
日刊建設工業ニュース
シンガポールのマリーナ・ベイ・サンズで行われた2014年ワールド・アーキテクチャー・フェスティバルが10月3日に終了し、各賞の受賞者も大会中カテゴリーずつ発表されていった。
2014年のワールド・アーキテクチャー・アワードは、a21 Studioの"The Chapel"に贈られた。
World Architecture Festival Singapore
日本建築士事務所協会連合会が主催する2014年度日事連建築賞の受賞作品が10月1日に発表された。最も優秀な作品に与えられる国土交通大臣賞には竹中工務店設計の「大阪木材仲買会館」、次いで優れた作品に与えられる日事連会長賞は山崎健太郎デザインワークショップが設計した「糸満漁民食堂」が選ばれた。
ケンプラッツ
2015年の王立英国建築家協会(RIBA)ロイヤル・ゴールド・メダルアはアイルランドの建築家デュオのオドネル + トゥミが受賞した。シーラ・オドネルとジョン・トゥミ夫妻は1988年にスタジオを開設以来RIBAのスターリング賞には5回ノミネートされてきたが今回のゴールドメダルが初の受賞になる。
dezeen
アガ・カーン財団がカナダのトロントに9月18日、新に博物館を開館する。イスラム芸術の博物館としては北米で初となり、設計は槇文彦氏が手がけた。槇氏は伝統的なイスラムのパターンを中庭の床や、外壁ガラス、講堂の木製スクリーンなどに描き、てイスラムのモスクを思わせるようなデザインに仕上げた。
NATIONAL POST
SketchUpの開発・販売をするTrimble社がフランクゲーリーのIT会社を買収した。Trimbleはこの買収により、オフィスと現場の繋がりが向上し、建設業界が変わると考えている。
dezeen
2020年のオリンピックメインスタジアムとして改築される国立競技場の解体工事を巡っては、5月に行われた1回目の入札が不調に終わり、先月の2回目の入札では、最も低かった業者の入札価格が基準価格を下回ったため保留となっていました。
このため、事業主体の日本スポーツ振興センターは、入札した業者が確実に工事ができるかどうかなど調査を行っていましたが、27日、埼玉県に本社がある解体業者に決まりました。
NHK NEWSWEB
2020年東京五輪のメーン会場となる国立競技場(東京都新宿区)の改築で、日本スポーツ振興センター(JSC)は18日、新競技場の本体工事2件の施工者を決める公募型プロポーザル手続き(WTO対象)を公告した。工事を屋根工区とスタンド工区に分割。実施設計段階からの技術協力業務と工事を一括で発注する。10月下旬にも業者を決め、11月ごろから実施設計との調整に着手する予定だ。
日刊建設工業新聞
[谷口吉郎・谷口吉生]展~金沢が育んだ二人の建築家
会期: 2014年11月15日[土] ー 12月21日[日]
会場: 金沢市民芸術村
開館時間: 10:00 ー 18:00 (金・土のみ20:00まで / 入館は30分前まで)
料金: 一般 500円
団体(20名以上) 400円
65歳以上 400円
高校生以下無料
身体障害者手帳等をご掲示の方及び付添者1名まで無料
主催: 谷口建築展実行委員会、金沢市
協賛: 鹿島建設、大成建設、大林組、清水建設、竹中工務店
お問い合わせ:
谷口建築展実行委員会事務局 [金沢市企画調整課内]
〒920-8577 石川県金沢市広坂1-1-1
tel. 076-220-2031 fax. 076-264-2535
長い歴史をもつ城下町・金沢は、江戸時代(藩政期)の武家屋敷や木造の町並みが今も当時の面影そのままに残されています。また、本展の会場となる紡績工場を再生させた金沢市民芸術村(1996年)をはじめ、明治時代以降のレンガ造りの建物など、多くの近代建築についても、大切にされて保存活用が図られてきました。さらに、金沢市においては、近年、新しく美術館や図書館などの公共建築が建設され、それらの斬新な現代性も多くの注目を集めています。
この展覧会では、そんな歴史と現代が交錯する金沢が生んだ二人の建築家、谷口吉郎(1904~79年)と谷口吉生(1937年~)の親子二代の仕事を通して、日本の近現代建築が切り拓いた独自の地平と世界へと通じる広がりを紹介します。
谷口建築展実行委員会事務局
国土強靱(きょうじん)化を多業種の民間企業が連携して推進しようと、一般社団法人の「レジリエンス・ジャパン推進協議会」が7月30日に発足した。国土強靱化に関する情報や知見を共有し、防災・減災に貢献する人材や技術・商品の開発などに取り組む。
会長には三浦惺NTT会長、副会長には藤井聡内閣官房参与が就任。理事には国土強靱化に関する約20分野ごとにそれぞれの専門家が就任し、うち国土技術分野担当として大石久和国土技術研究センター理事長が就いた。事務局長は金谷年展東工大ソリューション研究機構特任教授が務める。
日刊建設工業新聞
清水建設は7月30日、ベトナム初の地下鉄開発となる「ホーチミン地下鉄1号線」の建設事業で、「CP1B工区」の設計・施工を前田建設工業とのJVで受注し、発注者と契約を締結したと発表した。受注金額は約232億円で、契約工期は54カ月。
ケンプラッツ
今週、ポルトガルの建築家アルバロ・シザが、長い検討の末に彼の作品アーカイブを3つの団体に寄付することを発表した。
アーカイブの一部をポルトガル国内ではリスボンにあるFundação GulbenkianとポルトにあるFundação de Serralvesの2つの団体に寄付する。そして残りをカナダのモントリオールにある Canadian Center for Architectureに寄付することに決めた。
シザは長年積み上げてきた自分の作品が色々なかたち役に立つ事を願い、二つのポルトガルの団体を実績で選んだ。3つの内特にカナダの団体は他の有名建築家のコレクションを収蔵していることでも有名。
archdaily
東洋建設は22日、フィリピンで河川大型改修工事2工区受注したと発表した。首都マニラの都心を流れるパシグ川、マリキナ川の洪水被害軽減を目的に進められている改修事業の一環で、日本の政府開発援助(ODA)によるもの。日本の建設技術を活用して施工を進める計画。受注金額は約93億円。東洋建設は、フィリピンに進出してから40年以上が経過しており、大型の河川工事では、アグノ川流域緊急復旧工事(ルソン島中部)、オルモック市洪水対策工事(レイテ島)、ラオアグ川治水・防砂工事(ルソン島北部)などの実績がある。
日刊建設通信新聞
世界の優れた芸術家に贈られる高松宮殿下記念世界文化賞(公益財団法人 日本美術協会主催)の第26回受賞者が、7月16日(日本時間16日18時)、パリ、ローマ、ベルリン、ロンドン、ニューヨーク、そして東京の各都市で発表。建築部門ではアメリカ合衆国のスティーヴン・ホール氏が受賞した。
高松宮殿下記念世界文化賞
サウジアラビアのキングダム・タワーが完成時世界一の高層ビルであるかはまだ分からない。しかし1000mの構造物は十分豪勢であり、またそのエレベーターでさえVIPとしか言いようがない。
このタワーのダブルデッキエレベーターは世界記録を更新する660mまで上り、客を直接展望台まで世界最速で運ぶ--およそ秒速10メートル。
このビルのエレベーターを造るコネ社(Kone Corporation)によれば上層階に住む住人は電話で直接エレベーターと連絡を取ることが可能で、例えば、車を降りた時にエレベーターに電話をしておけば、エレベーターホールにたどり着いたタイミングでエレベーターが来ている、といった具合に使用できる。
また、エレベーター技術のリーダーであるコネ社は、エレベーターで従来のボタン操作ではなくキーパッドを採用している。何処に行くかはキーパッドで入力する方法。
エレベーターで500m以上行く技術だけでも凄いのだが、それが可能なのはエレベーター用のケーブルにある。フリーダムタワーで展望台まで行くには最低でも20トン以上のスチールロープが必要になる。実際にこの重量は不可能に近い。しかしコネ・ウルトラロープでそれは可能になった。カーボンファイバー製のこのロープはスチール製の従来品より軽量で強く、その結果オペレーションに3トンしか必要でない。重量を軽くするだけで通常の21%分までエネルギー消費を抑えられる。
CNN
ドバイでこの度、開閉式ガラス屋根が装備され温度調整が施されたメガリゾートにショッピングセンター、劇場街、そしてテーマパークまで含んだ世界初の屋内型都市の建設計画を発表しました。デベロッパーであるドバイ・ホールディングスはこの約4560ヘクタールの敷地を持つ「ワールドモール」には年間1億8000万人の観光客が訪れると予想。街の中心には75万平米のショッピングセンターが置かれ7kmに及ぶ道路も含まれている。夏場は全ての施設がガラス屋根に覆われ、空調システムが50℃を超える外の気候から守ってくれる。涼しい冬場は開閉式ガラス屋根を開け、新鮮な外の空気を感じることが出来る。外から訪れる観光客等は1週間の滞在でも車を使わず、街から出ることなく過ごせることが約束されている。
dezeen magazine
1974年にニューヨークのペンシルバニア駅のトイレで心臓発作で亡くなったルイス・カーンの最新作は昨年完成したルーズベルト大統領記念公園は最高傑作との評判。そしてそのデザインは1ドル札の裏に描かれているフリーメーソンのシンボルから来ているとも?
the guardian
鹿島は18日、シンガポールの現地法人カジマ・オーバーシーズ・アジア(KOA)が国立シンガポール経営大学(SMU)の法学部棟新築工事を受注したと発表。講義室や模擬法廷が入る教室棟、500人を収容できるドーム状の法科図書館を建設する。総延べ床面積は3万8668平方メートルあり、工事は今月から始まっており、16年末の完成を目指している。受注金額は約120億円。
日刊建設工業新聞
プリッツカー賞受賞建築家の槇文彦氏が深センの蛇口博物館の設計を手がけることが決まった。ビクトリア&アルバート博物館は中国のデベロッパー、中国商人グループと協力契約を結び中国では初となるデザインに特化した博物館を槇氏の設計で進めて行く。
dezeen magazine
構造設計ファームのアラップ社がより効率的な構造に使われる鉄骨ジョイントのプロトタイプを3Dプリンターで製造した。 アラップ曰く引張構造には重要な接骨構造要素を作り出すための新しい設計方法になり、またこの発展は構造・建設界に積層造形の新たな使い道を示している。
dezeen magazine
2014年UIAゴールドメダル受賞者にI.M. Pei に選ばれたと5月30日に発表されました。I.M. Pei は1979年にAIAゴールドメダルを、1983年にプリッツカー賞、 1989年に高松宮殿下記念世界文化賞など過去に多数の賞を受賞している。
UIA 2014 DURBAN
概算工事費として1625億円。内訳は本体整備が約1388億円、周辺整備が約237億円。13年7月時点の単価による概算で、消費税5%を含む金額。日本スポーツ振興センターが昨年11月に公表した試算を合計で160億円ほど抑えたものの、昨今の作業員不足による労務費の上昇や、敷地外の関連工事費などを合わせ多場合は実際に要する工事費は概算よりも膨らむ恐れがある。
建物の規模について、基本設計では新国立競技場の最高高さを約70mで計画した。神宮外苑の地区計画で定められている高さの限度よりも5m下げた。隣接する東京体育館や聖徳記念絵画館などの高さに配慮して、軒高も抑えた。
開閉式の屋根部分は、折り畳み式の膜構造としたうえ、屋根ではなく「開閉式の遮音装置」と法的に位置付けられ、既に特定行政庁の了解も得られている。開閉部分の膜材はポリ塩化ビニル(PVC)製のC種膜とする。
天然芝の生育のため、競技場の南側を覆う固定屋根部分に日射の透過率が70%ほどの透明材を採用。加え、日射量や通風の不足を補うために、グローイングライト(芝生促成用の照明)や大型送風機を使うほか、ピッチ内部に温冷水による地中温度制御システムや土壌空気交換システムを設ける。芝は冬季に寒地に適した芝、夏季に暖地に適した芝と、年2回の張り替えを計画する。コンサートなどのイベント開催時の芝生の保護については、「養生マットを芝生上に敷設する」とだけ示しており、今後の実施設計などで詳細な検討が必要となる可能性がある用に思われる。
ケンプラッツ
日本建築家協会(芦原太郎会長)は23日、文部科学省、東京都、日本スポーツ振興センター(JSC)に2020年東京五輪でメーン会場となる国立競技場(東京都新宿区)の改築計画に関する要望書を提出した。
新国立競技場の建設について、専門家や市民団体から設計コンペのプログラム、歴史性、景観などの問題が指摘されているにもかかわらず、適切な情報公開や検討が行われていないと指摘。改修案を含めた代替案が出ている現状では解体工事を着手しないよう要求している。
日刊建設工業新聞
5月12日に伊東豊雄氏の国立競技場改修案が発表された。国立競技場は2020年に東京で行われる夏季オリンピックメイン会場として立替計画が国際コンペによりイギリス在住の建築家のザハ・ハディッドの案に決まっているが、そのデザインからなるスタジアムの大きさと総工費で多くの波紋を呼んでいる。そんな中、コンペにも参加していた伊東氏が新たな解決案を発表した。
ケンプラッツ
4月25日国土交通省は、「地下街の安心避難対策ガイドライン」を公表した。地下街の所有者や管理会社に対して、首都直下地震や南海トラフ巨大地震の被害想定を踏まえた対策を促す。
地震時に落下の恐れがある非構造部材のうち、特に天井まわりについて点検実施計画や改善計画の作成、年1回以上の点検実施を要請する。また落下物により避難階段が使えない場合など、さまざまな事態を想定した避難シミュレーションや避難計画の検討、避難訓練の実施なども求める。
またガイドラインの制定と併せて、地下街防災推進事業を創設した。地下街の管理会社が実施する安全対策計画の作成や、天井の補強、非常用発電機の増強といった対策にかかる費用を助成する。国と自治体が対象事業費の3分の1ずつを負担する。国費として8億円(事業費ベースで24億円)を14年度予算に計上した。今後10年以内の対策完了を目指す。
国交省ガイドラインは以下から、
http://www.mlit.go.jp/common/001037943.pdf
ケンプラッツ
通常建築関係の賞というと何千億もかかるような大型プロジェクトに与えられるイメージがあるが、アメリカ建築家協会(AIA)の2014年Housing Awardsは普通の人々が実際に暮らす住居にフォーカスした賞。今回受賞した10作品はどれもクライアントの生活や趣味に基づいた設計になっている。
フライフィッシングの愛好家や低所得層の高齢者にスキーヤー、自閉症の成人に至るまで、それぞれのニーズを満たす受賞作はさまざま。また、作品の多くが省エネルギー構造で、古い建物をリノヴェーションした建築も多い。
GIZMODO Japan
アメリカ、SCジョンソン社のウィスコンシン州ラシーンにあるSCジョンソン・リサーチタワーが1950年に竣工してから初めて一般に公開された。塔に脚を踏み入れればその建築の欠点そして革新的アイディアと技術を目の当たりにすることが出来る。
この研究塔はFLライトが当時のSCジョンソン社社長自らの依頼により設計し、1950年に竣工1980年に閉鎖された。最初の10年はフルに使用され、いくつものジョンソン社の有名商品がここで生まれ世へと出されていった。そういった意味では上手く機能した建物であったと言える。しかし備え付けの設備機器や狭い階段とエレベーターなどは実用的ではなく、緊急時の避難は困難な上、新しい設備などの設置などは寸法が合わず無理に等しかった。また開閉出来る窓も一つも持たなかった。
しかしそんな建物でも革新的な構造と、美しいルックスを持ち合わせていた。この塔の素晴らしいところは地下15メートルまで埋め込まれたタップルート構造にあり、15階建てのこの塔のうち6階分のカンチレバー円形メザニンはそれによって支えられている。ライトの建築物で一番本物の生きている「木」に構造が近い建物であろう。窓は、ガラスではなくパイレックスの筒を積み重ねたもので出来ており、それは素晴らしい視覚効果を生み出していた…
この研究塔と、塔に橋で繋がっているライト設計のオフィスビルは国の歴史的建物として登録されている。
ARCHITECTURAL RECORD
(一財)国際建築活動支援フォーラムが2014年度日本における若手建築家等の海外進出等国際化を支援するためのプログラムを発表しました。
Ⅰ. 助成対象
1)国際建築家養成プログラム
・マドリッド欧州大学の主催する「建築デザイン・3大陸マスターコース」参加者への学費
(15,000ユーロ/人)助成。
・規模:1名
2)海外建築活動自主プログラム
・建築家を目指す若者が、早期に海外で外国人とともに関わる機会を得られるよう、海外での自主的な 活動への助成。
(例:外国人との共同制作、海外の現場での実務体験、WS、セミナー等の企画・開催など)
・規模:原則として、1件あたり50万円~100万円の範囲で、選考委員会の決定する金額と件数。
3)海外建築実務者研修プログラムは、内容確定次第、募集をします。
Ⅱ. スケジュール
1)国際建築家養成プログラム
募 集:2014年4月中旬~7月中旬
面接選考:7月下旬
Skype面接:8月下旬
最終決定:9月上旬
2)海外活動自主プログラム
募 集:2014年4月初旬~5月中旬
面接選考:6月初旬
最終決定:6月中旬
申込方法:1)
国際建築家養成プログラム、2)海外活動自主プログラムともに、「募集要項」「申込書」等を下記後援団体のサイトからダウンロード後、必要事項を記入し、JSBまで郵送またはFAXにてお申込みください。
後援団体:日本建築家協会 http://www.jia.or.jp/
日本建築士会連合会 http://www.kenchikushikai.or.jp/
日本建築士事務所協会連合会 http://www.njr.or.jp/
日本建設業連合会 http://www.nikkenren.com/
日本建築学会 http://www.aij.or.jp/
一般財団法人国際建築活動支援フォーラム(JSB)/ 後援団体:日本建築家協会、日本建築士会連合会、日本建築士事務所協会連合会、日本建設業連合会、日本建築学会
Royal Architectural Institute of Canada (RAIC)と建築家レイモンド・モリヤマ氏が共同で新しい建築賞を発表した。2年に一度オープンコンペ方式で選出され、賞金は$100,000(カナダドル)と建築系では最大となる。世界中のすぐれた建築やプロジェクトを対象に建築家及び共作者などに贈られる。また建造環境に多大な貢献をした建築家以外の人も受賞対象となる。賞はMoriyama RAIC International Prizeと名付けられた。
dezeen magazine
空気中の水蒸気を集める「WarkaWater」は高さ約9メートル、電力不要のこの給水塔は、1日に25ガロン(約95リットル)以上の飲用水をつくることができるという。 この給水塔は、ふたつの部分から構成される。まずは、イグサ(もしくは竹)を編んだ格子風の外骨格があり、その内側に、オレンジを入れるようなブラスティック製の網が入っている。ナイロンとポリプロピレンの繊維でできたこの網で、大気中の水分をとらえるのだ。網についた露の水滴は繊維を伝い、給水塔の土台部分にあるボウルに集まる…
WIRED Japan
グッゲンハイムはヘルシンキのサテライトを設計する建築家を探すため国際コンペを6月4日に開催することを発表。コンペはフィンランド建築家協会の共催でスエーデン文化財団フィンランド支部、ヘルシンキ市、フィンランド政府の提供で開催される。コンペ結果発表は来年1月に行われ、プロジェクト自体決行されるかもこの時点で決まる予定。
The Art Newspaper
日本建築学会、中国建築学会、大韓建築学会の共催による第10回アジアの建築交流国際シンポジウムが2014年10月14日~17日に開催されます。現在アブストラクト、古ペーパーを募集中。
アブストラクト締め切り:2014年6月1日
フルペーパー締め切り:2014年8月15日
詳細はホームページにて。
Architectural Society of China